中沢研究室 2025
お知らせ
- 中沢研究室が所有する研究室は以下の通り
- 31-201(Eラウンジ,ネットワーク機器等)
- 31-202(メインルーム:i2.lab)
- 31-204(AI Dream Factory) ※リニューアル中
- 31-205(打ち合わせ室・ゼミ部屋)
- 研究室公開2025について
- 公開日程:(中沢も研究室滞在予定ですが,変動する可能性あり)
9月30日(火) 9:00 - 17:0010月1日(水) 9:00 - 14:20 (14:20以降は外出予定)10月2日(木) 9:00 - 17:00
- 場所:31-202 (IDカードは通りませんが,中に人がいる場合は,誰かが開けてくれます)
- 確実に中沢に会いたい時は,事前にメールにて連絡を頂ければと思います.
- メールアドレス: nakazawa@infor.kanazawa-it.ac.jp
- 件名:研究室見学希望
- 本文:氏名,見学希望日時(複数),質問事項など
- 公開日程:(中沢も研究室滞在予定ですが,変動する可能性あり)
2025年度 研究室コンテンツ
- 2025年度 ゼミ生の研究テーマ一覧について
- 東京ビックサイトにて開催される国際ロボット展に展示します
- 質問者の感情も機械学習で分析し、音声や表情で回答。 進化したAIエージェント「AI沢みのり」
- 国際会議ISGC2025にて中沢研究室院生 Hatato Ogawaが発表した論文がPoSにFull Paper採録
- 共同開発UWB、LiDAR、超音波のセンサーミックスで位置情報取得巡視や点検など「千差万別」の汎用性に期待
- ロケーションARシステムの共同研究UWB通信による位置情報と角度情報で現実空間にデジタル情報を重ねて素早く自動表示
- 国際会議ICCE2025にて中沢研究室の学生発表が”Best Session Presentation Award”受賞
2024年度 研究室コンテンツ
- 情報処理学会論文誌に中沢研究室OB清水君と中沢教授の共著論文が掲載
- 2024年度 ゼミ生の研究テーマ一覧について
- 東京ビックサイトにてJapanRobotWeekにて展示してきました.
- IWMCA2024にて,中沢研究室の修士Apirakさん,学部奥瀬さん,中沢教授が論文が再録され,口頭発表を行ってきました.
- ApirakさんがIWMCA2024で最優秀論文賞受賞
2023年度 研究室コンテンツ
- 2023年度 ゼミ生の研究テーマ一覧について
- 【学部4年次に取り組んだ研究が情報処理学会論文誌に採録】
- 脳波を用いた痛み部位の客観的推定で90%前後の正解率
- 中野君がBest Session Presentation Award受賞
- Location-based AR基盤開発の最新成果を2023国際ロボット展でデモ
- 米国RIT主催の大学対抗疑似サイバー攻撃コンテストに情報工学の大学院生・学部生が初挑戦
- 中野 勝章さんと渡辺 魁さん、中沢 実教授の共著論文が情報処理学会 論文誌ジャーナルの 「特選論文」として表彰されました
概要
- 金沢工業大学 研究室ガイド 中沢実研究室
- 場所:金沢工業大学扇ヶ丘キャンパス
- 31号館202
- 31号館204
- (注意事項)
- 許可学生のみしか入館できない場所ですので,直接来室の場合は事前に連絡必要
- 許可学生のみしか入館できない場所ですので,直接来室の場合は事前に連絡必要
- 見学・相談可能時刻
- 相談がある場合は、nakazawa@infor.kanazawa-it.ac.jp までご連絡ください.onlineでの相談は可能です。
主な研究内容
- 脳活動を用いたHMI(ヒューマンマシンインタフェース)に関する研究
- サイレント音声認識
- 脳波を用いた感情認識
- 画像認識・音声認識を用いた行動理解に関する研究
- 交差点における交通量調査のAI適用(カウンターラインの最適配置システム)
- 交差点におけるアクティブカメラによる可視化領域の最適化
- AIセンサーを活用した倉庫内での事故防止に関する
- MR/VRを用いた自動運転システムにおける衝突検出システム
- リザバーコンピューティングを用いた早期病変検出システム
- ネットワークとセキュリティに関する研究
- 深層強化学習を用いた5G対応可能な動的周波数共有メカニズムの構築
- P2P方式によるモノのアイデンティティ管理方式
- 多くの研究は,学生と一緒にテーマを考えていく事を基本としています
指導教員による中沢研究室とは
- ゼミ生が主体。あくまでも教員はそれをサポートする側。
- 教員による強いリーダーシップは存在しない。ゼミ生がラボの雰囲気を決めると思います。
- 研究に関する技術(無線ネットワーク, シミュレーション技術、各種認識技術、脳波)については教員・ゼミ生共に学ぶ。
- 基盤産業や既存業界に対して、情報科学/コンピュータネットワーク/機械学習で変革させる事を主眼に置いています。
-
企業との委託研究はそれなりにあるが、独自の研究テーマを追求したい人も相談してください。
- 2024年度の研究室体制について
- 詳細は作成中ですのでしばらくお待ち下さい。
- 中沢研究室の対外発表(学会情報中心)
過去に学生へのメッセージ
最近の研究成果
- 研究室情報2022: ポスター情報 (大学院生のみ)
- 研究室情報2021: ポスター資料 ※中間発表時(2021/09/20時点)
- 研究室情報2020: ポスター資料 ※中間発表時(2020/09/20時点)
過去の研究成果(学生発表)
メンバー
担当教員の授業
- 分散システム(3年前期)
- 情報工学専門実験演習A(ネットワーク演習)(3年前期後期
- IoT特論(大学院後期)
- グローバルイノベーション統合特論(大学院夏季)